


組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

死に方は生き方、生き方は死に方。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

笑ってくれりゃあ本望だよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

複雑なものはうまくいかない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

先に見出し、後に捜し求めよ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

生まれたからには、生きてやる。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
