


幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

生きてると後悔はつきもの

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

仕事じゃなくてもやるもんね!

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

曲作りの勉強は独学です

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

生まれたからには、生きてやる。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

自殺はやめろ。生きろ。

生涯、創造者でありたい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

世界史は世界審判である

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

癌もロックンロールだ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)
