


女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

計画とは未来に関する現在の決定である

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

世界史は世界審判である

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

正義の尺度は声の多数ではない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ロックンロールは続いていくんだよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

愛することは、愛されること

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

音楽っていうのは、96%まで技術です

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

破壊こそ創造の母だ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

退屈を怖がってちゃいけない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

自分じゃない自分を出すのが怖い

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

悪い種子からは悪い実ができる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人間は、毎日生まれ変わる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく
