


この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

煮詰まったらドラクエやる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

世の中には違った考え方をする種族がいる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

生きてると後悔はつきもの

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

平等は人道の神聖な法則である

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

芸術愛は真の愛情を失わせる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自殺はやめろ。生きろ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

やり方を学ぶ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である
