


お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

やるからにはナンバーワンを目指したい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

明日描く絵が、一番すばらしい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

私は天才を自覚している

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分にいろんな矛盾があることが当然

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ロックの基本は愛と平和だ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

直観力と想像力を、抑え込んではならない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

みんなの前で歌わんかったら下手になる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

見るために、私は目を閉じる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

理論というものは現実に従って変化していく

やらないってのも一つの行動だと思う

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

嫌われることは愛されることより難しい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

リンゴひとつでパリを征服する

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人生は、水平方向に落ちていくことである
