


もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

幸せのまんま放っておいてほしい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

毎回が真剣勝負

経営者は常に現実的でなければならない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

リンゴひとつでパリを征服する

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

孤独の中では何もできることはない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

見放さなければ、失うということもありません

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

お金って、ただの道具じゃないですか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

傑作なのか屑なのかわからない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
