


シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

仕事じゃなくてもやるもんね!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

第一番に稚心を去らねばならぬ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

最初にして最高の聴き手は自分自身

複雑なものはうまくいかない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

なんでもいいから、まずやってみる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

真摯さはごまかせない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

決断の場面においてはトップは常に孤独である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

赤がなければ、青を使います

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。