さぁライヴハウスへ帰ろう
目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。
事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない
創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる
何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ
彫刻は、凹凸の術である
5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ
その瞬間に爆発していればカッコいい
出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか
恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ
私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ
アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う
あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな
手段ではなくて目的
僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない
全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ
これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。
日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。
Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。
明日描く絵が、一番すばらしい
芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない
久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)
横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)
Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。
楽しいと思った瞬間、そこがゴール
理論というものは現実に従って変化していく
ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった
大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ
今真剣なんだ。邪魔するな!
近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない
It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。
沈黙は絶叫よりも恐ろしい
True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく
日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ
雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである
死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど
いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ
希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ
同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。
人の本当の仕事は30歳になってから始まる
私は天才を自覚している
終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。
(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです
なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)
腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。
芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている
そやったわ。わし花粉症やったわ。
(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです
優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む
全部は混沌としてるから面白い
人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う
会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女
僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。
素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない
急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。
長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない
若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる
God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。
名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!
何があっても、賛成反対両方あるのは自然。
大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)
あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう
恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない
壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる
作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました
ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ
ベイビーアイラブユーだぜ!
I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。