


自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

人生をね、棒に振りたいんだよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

Our life is our art.
人生はアートだ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人生は、水平方向に落ちていくことである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

夢を飼い殺しちゃいけない。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

基本的に完成は信用しない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

音楽が自分のすべてです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

「お客様は神様」ですから

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。