


私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

創造の最大の敵は「良い」センスだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自分は燃え尽きることは一生ない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽が自分のすべてです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

感情が伴わない作品は、芸術ではない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

お金って、ただの道具じゃないですか

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

真理に年齢はない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ルール破ってもマナーは守れよ

残る音楽を作りたい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する
