


運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

嫌な事は3秒で忘れる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

傑作なのか屑なのかわからない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人間の運命は人間の手中にある

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

第一番に稚心を去らねばならぬ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

経営者は常に現実的でなければならない

青年は決して安全な株を買ってはならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ベイビーアイラブユーだぜ!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。
