


僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

世界史は世界審判である

愛は人生において、最も優れた栄養源である

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

その瞬間に爆発していればカッコいい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

なんでもいいから、まずやってみる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

飛べないホソミはただのタケシだぜ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

リンゴひとつでパリを征服する

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

天才になるには天才のふりをすればいい

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

現状を把握しなければ未来は語れない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

経営者は常に現実的でなければならない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。
