


生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

お金って、ただの道具じゃないですか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

んだ。学びは終わらない。んだ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽が自分のすべてです

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

嫌な事は3秒で忘れる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

愛することは、愛されること

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

基本的に私は家の中で曲を作る

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

リンゴひとつでパリを征服する
