


家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

行動がすべての成功の鍵だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

曲作りの勉強は独学です

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

真摯さはごまかせない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

やらないってのも一つの行動だと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

んだ。学びは終わらない。んだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自分が興奮できないようなものではダメ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

若くなるには時間がかかる
