


We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

音楽っていうのは、96%まで技術です

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

手には、物を掴む手と放す手がある

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人は見た目で判断する、そんなもんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

世の中には違った考え方をする種族がいる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

基本的に私は家の中で曲を作る

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

さぁライヴハウスへ帰ろう

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる
