


反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私はいつも、まだ自分ができないことをする

基本的に完成は信用しない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

笑ってくれりゃあ本望だよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間の運命は人間の手中にある

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

破壊こそ創造の母だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ
