


世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ロックの基本は愛と平和だ。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ひらめくまで待つ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

天才になるには天才のふりをすればいい

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

なんでもいいから、まずやってみる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

平等は人道の神聖な法則である

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

煮詰まったらドラクエやる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

すべてはむなしい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

若さと年齢は無関係

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

芸術は何かっていうと、抑制だよね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

思い出すのは、あんまよくないよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
