


子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

生まれたからには、生きてやる。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

音楽にはいろんな力がある

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

その瞬間に爆発していればカッコいい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

悪い種子からは悪い実ができる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

型にはハマらずにいたい

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

嫌われることは愛されることより難しい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない
