


人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

色彩は、それ自体が何かを表現している

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

先に見出し、後に捜し求めよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

見放さなければ、失うということもありません

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。
