


いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

見放さなければ、失うということもありません

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ルール破ってもマナーは守れよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

曲作りの勉強は独学です

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

音楽が自分のすべてです

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

組織は常に進化していなくてはならない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

正義の尺度は声の多数ではない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

なんでもいいから、まずやってみる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

人の評価なんかどうでもいいし

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

本気も本気 “大本気” や!

んだ。学びは終わらない。んだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。
