


(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

All you need is love.
愛こそはすべて。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

やり方を学ぶ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

仕事じゃなくてもやるもんね!

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

やるからにはナンバーワンを目指したい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

飛べないホソミはただのタケシだぜ

夢を飼い殺しちゃいけない。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

孤独の中では何もできることはない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ
