


Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

残る音楽を作りたい

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生まれたからには、生きてやる。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

青春の夢に忠実であれ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

大好きなものと付き合っていくことだよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

理論というものは現実に従って変化していく

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人生は、水平方向に落ちていくことである

やるからにはナンバーワンを目指したい

All you need is love.
愛こそはすべて。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人の評価なんかどうでもいいし

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は捜し求めない。見出すのだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

世界史は世界審判である

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う
