


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

神に誓うな、己に誓え

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

生まれたからには、生きてやる。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

見るために、私は目を閉じる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

わたしは立ち止まりはしない

青春の夢に忠実であれ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は天才を自覚している

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ロックの基本は愛と平和だ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

正義の尺度は声の多数ではない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

型にはハマらずにいたい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人生は、水平方向に落ちていくことである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

芸術愛は真の愛情を失わせる

俺は錦みてえにはなれねえよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

手段ではなくて目的

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自分じゃない自分を出すのが怖い

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自然に線は存在しない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
