


昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自殺はやめろ。生きろ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

幸せのまんま放っておいてほしい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

すべてはむなしい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

癌もロックンロールだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

苦痛は短く、喜びは永遠である

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

毎回が真剣勝負

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

破壊こそ創造の母だ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか
