


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

嫌な事は3秒で忘れる

最高で当たり前なんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

正義の尺度は声の多数ではない

最も重要なことから始めなさい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

「お客様は神様」ですから

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

やり方を学ぶ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
