


俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分は燃え尽きることは一生ない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

冒険こそが、わたしの存在理由である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

型にはハマらずにいたい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

壁は自分自身だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります
