


人の評価なんかどうでもいいし

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生涯、創造者でありたい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

幸せのまんま放っておいてほしい

人生をね、棒に振りたいんだよ

型にはハマらずにいたい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

流行なんて、文字どおり流れていく

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

青年は決して安全な株を買ってはならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

忍耐もまた行動の一つの形態だ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

愛しあってるかい?

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
