


何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

音楽が自分のすべてです

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

んだ。学びは終わらない。んだ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

彫刻は、凹凸の術である

ロックの基本は愛と平和だ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

神に誓うな、己に誓え

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

戦争は戦争を養う

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

文明とは、麻痺状態のことだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

色彩は、それ自体が何かを表現している

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ
