


家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

青年は決して安全な株を買ってはならない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

お金って、ただの道具じゃないですか

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ベイビーアイラブユーだぜ!

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「お客様は神様」ですから

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

いつだって、今やるのが一番いい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね
