


言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

絵画というのは手で作った写真だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ひらめくまで待つ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

愛は人生において、最も優れた栄養源である

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

先に見出し、後に捜し求めよ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

今真剣なんだ。邪魔するな!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

最後は直感なのだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

若さと年齢は無関係

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

偽物が本物に変身する瞬間がある

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

第一番に稚心を去らねばならぬ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分が興奮できないようなものではダメ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ
