


歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

最後は直感なのだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

壁は自分自身だ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

詩人は未来を回想する

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

最高で当たり前なんだよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

組織は常に進化していなくてはならない

天才になるには天才のふりをすればいい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人生は、水平方向に落ちていくことである

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

複雑なものはうまくいかない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

んだ。学びは終わらない。んだ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

理論というものは現実に従って変化していく

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
