


音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

生涯、創造者でありたい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自分にいろんな矛盾があることが当然

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

癌もロックンロールだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

んだ。学びは終わらない。んだ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自分が興奮できないようなものではダメ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

最高で当たり前なんだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は捜し求めない。見出すのだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

運が悪かったんだよ、お前らは

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

型にはハマらずにいたい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

若い時から優れた作品に触れることが重要

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

理論というものは現実に従って変化していく

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ
