


上手であることはそんなにいいことか?とも思う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人間の運命は人間の手中にある

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

運が悪かったんだよ …お前等は

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

型にはハマらずにいたい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

すべてはむなしい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ロックンロールは続いていくんだよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

冒険こそが、わたしの存在理由である

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人生をね、棒に振りたいんだよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

明日描く絵が、一番すばらしい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

やるからにはナンバーワンを目指したい

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

君はあなた自身を創造していると思いなさい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる
