


それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

やるからにはナンバーワンを目指したい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ルール破ってもマナーは守れよ

経営者は常に現実的でなければならない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

手には、物を掴む手と放す手がある

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

んだ。学びは終わらない。んだ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

”世界”というのは自分の中にあるんです

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

生まれる前からあなたの側にいた曲です

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

孤独の中では何もできることはない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

俺は錦みてえにはなれねえよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

組織は常に進化していなくてはならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

音楽っていうのは、96%まで技術です

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

生まれたからには、生きてやる。
