


手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

アバウトは健康にいい

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

若さと年齢は無関係

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

天才になるには天才のふりをすればいい
