


壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

幸せのまんま放っておいてほしい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

煮詰まったらドラクエやる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

やるからにはナンバーワンを目指したい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

平等は人道の神聖な法則である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

悪い種子からは悪い実ができる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

生きているうちに天才って言われたい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

最高で当たり前なんだよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

色彩は、それ自体が何かを表現している

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

何と嫌な商売だ

ルール破ってもマナーは守れよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。
