


21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

残る音楽を作りたい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

破壊こそ創造の母だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

神は勇者を叩く

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

見るために、私は目を閉じる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

創造性の最大の敵は良きセンスだ

音を出すことで何を伝えたいのか

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

赤がなければ、青を使います

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。
