


志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

嫌な事は3秒で忘れる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

愛の光なき人生は無意味である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

なんでもいいから、まずやってみる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

いや、40年と30秒だよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

あなたの日常は唄になるんです。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである
