


芸術愛は真の愛情を失わせる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

手段ではなくて目的

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

やらないってのも一つの行動だと思う

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

戦争は戦争を養う

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

幸せのまんま放っておいてほしい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

青春の夢に忠実であれ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

「お客様は神様」ですから

仕事じゃなくてもやるもんね!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人の評価なんかどうでもいいし

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

悪い種子からは悪い実ができる

なんでもいいから、まずやってみる

やるからにはナンバーワンを目指したい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

真摯さはごまかせない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
