


今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

アバウトは健康にいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

冒険こそが、わたしの存在理由である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分を支えているのは、自分

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

やらないってのも一つの行動だと思う

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

All you need is love.
愛こそはすべて。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか
