


人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

絵画というのは手で作った写真だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

愛しあってるかい?

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

組織は常に進化していなくてはならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

計画とは未来に関する現在の決定である

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

生きているうちに天才って言われたい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

手段ではなくて目的

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

約束の額だ・・・悪く思うな。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人に善をなせば、とがめられるものだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

仕事じゃなくてもやるもんね!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

誰のようにもなりたくない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ
