


私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

最も重要なことから始めなさい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

幸せのまんま放っておいてほしい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

音楽が自分のすべてです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

さぁライヴハウスへ帰ろう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

世の中には違った考え方をする種族がいる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

夢を飼い殺しちゃいけない。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう
