


俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

幸せのまんま放っておいてほしい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

運が悪かったんだよ …お前等は

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

先に見出し、後に捜し求めよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

かぶりついて仕事せよ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

神は勇者を叩く

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

もともと人は全員、孤独なんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

世の中には違った考え方をする種族がいる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る
