


1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

笑ってくれりゃあ本望だよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

若くなるには時間がかかる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

正義の尺度は声の多数ではない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

冒険こそが、わたしの存在理由である

いや、40年と30秒だよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

現状を把握しなければ未来は語れない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

その瞬間に爆発していればカッコいい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね
