


神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

組織は常に進化していなくてはならない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

創造の最大の敵は「良い」センスだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

飛べないホソミはただのタケシだぜ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

愛の光なき人生は無意味である

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕は楽しいから、成功していると思う
