


人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人間の運命は人間の手中にある

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

愛の光なき人生は無意味である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ
