


今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

若さと年齢は無関係

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

仕事じゃなくてもやるもんね!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

芸術は何かっていうと、抑制だよね

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

苦痛は短く、喜びは永遠である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

生涯、創造者でありたい
