


女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

冒険こそが、わたしの存在理由である

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

若さと年齢は無関係

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

残る音楽を作りたい

本気も本気 “大本気” や!

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

んだ。学びは終わらない。んだ。

生涯、創造者でありたい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)
