


大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

誰のようにもなりたくない

仕事は点ではなく線だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

笑ってくれりゃあ本望だよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感情が伴わない作品は、芸術ではない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

音楽が自分のすべてです

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

愛の光なき人生は無意味である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。
