


石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

約束の額だ・・・悪く思うな。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

破壊こそ創造の母だ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

愛することは、愛されること

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

組織は常に進化していなくてはならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

本気も本気 “大本気” や!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

第一番に稚心を去らねばならぬ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

想像できることは、すべて現実なのだ

お金って、ただの道具じゃないですか

やるからにはナンバーワンを目指したい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

嫌われることは愛されることより難しい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

色彩は、それ自体が何かを表現している

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい
