


お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人の評価なんかどうでもいいし

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

破壊こそ創造の母だ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

All you need is love.
愛こそはすべて。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

見るために、私は目を閉じる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

絵画というのは手で作った写真だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

俺は錦みてえにはなれねえよ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

生まれる前からあなたの側にいた曲です

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

何と嫌な商売だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自殺はやめろ。生きろ。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

詩人は未来を回想する

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
