


人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分じゃない自分を出すのが怖い

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今真剣なんだ。邪魔するな!

思い出すのは、あんまよくないよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

流行なんて、文字どおり流れていく

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

生きてると後悔はつきもの

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

退屈を怖がってちゃいけない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺は錦みてえにはなれねえよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

行動がすべての成功の鍵だ

すべてはむなしい

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

世の中には違った考え方をする種族がいる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える
