


仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

神に誓うな、己に誓え

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

想像できることは、すべて現実なのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

あなたの日常は唄になるんです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

夢見ることをやめてはいけない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

壁は自分自身だ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

人間は、毎日生まれ変わる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自分は燃え尽きることは一生ない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

最も重要なことから始めなさい

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

正義の尺度は声の多数ではない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

音楽にはいろんな力がある

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

大好きなものと付き合っていくことだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

低気圧が僕を責め立てる。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ
