


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分じゃない自分を出すのが怖い

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

色彩は、それ自体が何かを表現している

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

All you need is love.
愛こそはすべて。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

曲作りの勉強は独学です

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

経営者は常に現実的でなければならない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私の健康を祝して乾杯してくれ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

いつだって、今やるのが一番いい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり
