


僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

天才になるには天才のふりをすればいい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

壁は自分自身だ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

愛しあってるかい?

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自分を支えているのは、自分

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

型にはハマらずにいたい

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

残る音楽を作りたい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる
