


What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

嫌な事は3秒で忘れる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ルール破ってもマナーは守れよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

音楽っていうのは、96%まで技術です

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

誰のようにもなりたくない

煮詰まったらドラクエやる

詩人は未来を回想する

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私は自分がやりたいことをやっているだけ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう
