


自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺は錦みてえにはなれねえよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

全部は混沌としてるから面白い

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

偽物が本物に変身する瞬間がある

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

型にはハマらずにいたい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

世界史は世界審判である

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

煮詰まったらドラクエやる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)
