


テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

運が悪かったんだよ …お前等は

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

大好きなものと付き合っていくことだよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

最高で当たり前なんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

芸術は、意識と無意識の融合である

計画とは未来に関する現在の決定である

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

若い時から優れた作品に触れることが重要

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

愛は人生において、最も優れた栄養源である
