


いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

複雑なものはうまくいかない

パンのための学問

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

神は勇者を叩く

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

曲作りの勉強は独学です

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

退屈を怖がってちゃいけない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

若くなるには時間がかかる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

やらないってのも一つの行動だと思う

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

音を出すことで何を伝えたいのか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Our life is our art.
人生はアートだ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

いつだって、今やるのが一番いい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

型にはハマらずにいたい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

やるからにはナンバーワンを目指したい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

生まれたからには、生きてやる。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。
